どうも、だがやです。
賃貸アパートで奥さんと二人暮らしをしており、暮らし始めて速攻で食洗機を導入しました。
食洗機を導入することで時間を手に入れることができます。
そうです。食洗機は時短家電なのです!
この記事はこんな方におすすめ
- 食洗機っていいの?って思っている
- 二人暮らしで食洗機の導入を相方に渋られている
- 実際に食洗機を使っている人に聞くメリット・デメリットが知りたい
使ったこともない食洗機に高額な初期コストをかけたのには勇気がいりましたが、使って2年が経って改めて食洗機は僕にとっての2大ライフハックの一つだなと確信しています。ちなみにもう一つはお掃除ロボットのルンバです。

実際に食洗機の普及率は2023年で35%との調査結果があるようです。
僕の友人家族は導入してても使ってないって言ってるので、実際にちゃんと使ってないひとも少なからずいみたい。

家事を楽にこなすために家で使用している家電の1位が食洗機です。
というわけで今回は、「共働き二人暮らしで食洗機を使って2年【人生最大のライフハック】早く導入して!」を書いていきますのでよろしくおねがいします。
二人暮らしの我が家の食洗機

二人暮らしの我が家の食洗機は5人前用のPanasonicの食器洗い乾燥機2019年製「NP-TH3」です。
2023年の最新モデルもでているので要チェック!
我が家の食洗機は賃貸アパートのキッチンのカウンターに専用の延長台を使って設置しています。
結構な存在感です。まさに白いモノリス!

我が家の食洗機は結構な大きさなので5人用相当、でも二人暮らしで朝・昼・晩の食器を全部いれるとパンパンなんです。
Panasonicの公式では食器が40点入るとなっていて5人用相当に該当するとのふれこみですが、朝・昼・晩の食器または調理器具を入れると二人暮らしのちょうど1日分の量です。
なので、二人暮らしにはこのサイズの食洗機がおすすめ!
共働き二人暮らしで食洗機を使う日々のルーティン

二人暮らしの我が家での食洗機使用の日々のルーティンを紹介します。
ほぼ毎日使っていますが、ルーティンを守ることで二人暮らしでもうまく食洗機を使えているのでもう生活の一部です。
ルーティン
- 食べたら食器をちょろっと洗っていれるだけ
- 夕食後に洗浄予約。夜中に運転。
- 朝起きたら食洗機から食器をしまう。
それぞれ見ていきます。
食器はちょろっと流していれるだけ

食器を使ったら「食器はちょろっと流していれるだけ」をルールにしています。
ちょろっと流すは、本当に水で汚れを流す程度です。
チーズとかのこべり付きは食洗機で落とせないので、固形物がついている場合は水洗いでスポンジを使って落としています。
食器が多いと入れ方を工夫しないと入らない場合があるので、テトリスみたいに僕はたのしいですが、奥さんは嫌みたい。
夕食後に洗浄予約。夜中に運転。

夕食後に食器を入れ終わったら洗浄予約をして、電気代の安い夜中に運転させます。
僕の使っている機種では4時間後予約しかできないのですけど、24時までに予約は入れて寝ている間には終わっている流れです。
駆動音がうるさいかな?と思っていましたが、寝室は隣の部屋なのでそこまで気にはならないレベル。
はじめの頃は奥さんがちょっと気にしていましたが、今は全然爆睡してますよ。
朝起きたら食洗機から食器をしまう。

朝起きたら洗浄が終わっているので食洗機から食器を出してしまいます。
このしまう作業をし忘れるとシンクに食器が溜まっていくので、朝起きたら僕の仕事になっています。
で、空になった食洗機にまた洗う食器が出たら入れていくの繰り返しです。
というわけで、我が家では二人暮らしでこんな感じで食洗機を使っています。
二人暮らしで食洗機を導入して本当によかった、、、本当に

二人暮らしで食洗機を導入して本当に良かったです。
断言できるくらいに感動しているので本当におすすめ。
ポイント
- 奥さんと洗い物をどっちがやるかの探り合いがなくなる
- 食器洗いにかかる時間が70%削減される!超時短
- 手洗いよりもきれいに洗ってくれる
それぞれ見ていきます。
奥さんと洗い物をどっちがやるかの探り合いがなくなる

疲れていると洗い物を見て見ぬふりをしてしませんか?
そしてどっちが洗い物をするかの探り合いに発展して、食器がシンクに溜まっていく悪循環、、、

家事は夫婦喧嘩の理由の上位に食い込んできますので、これも文明の力で解決です。
食事が終わったら食器をさっと流して食洗機に入れるだけなので楽ちん。
食洗機に食器を入れるのがテトリスみたいに楽しいので積極的に僕が入れる係をしています。
食器洗いにかかる時間が70%削減される!超時短

食洗機を使うと純粋に時短になります。
勘違いする方もいますが短縮されるのは食洗機の洗浄時間ではなく人間の作業時間の話です。食洗機が食器洗いをしてくれるというだけです。
手洗いで食器洗いにかかる時間を15分とすると、食洗機に食器を入れる時間は5分程度。
人間の作業時間はほぼ70%くらいは削減されます。
乾燥までしれくれるので拭き上げの時間も不要。欲をいえば食器棚にも自動でしまってくれると大変助かるんですけどね、、、
時短の効果
1日10分の時短ができる計算だと、、、
1ヶ月で300分(5時間)
1年で60時間の節約
時給を1,000円だとすると1年で60,000円の時間的な価値があるとも考えれます。
ほんと時間ってのはチリも積もればですよね。
手洗いよりもきれいに洗ってくれる

実は、、、食洗機での洗浄は手洗いよりも食器が綺麗に洗えます。
その理由は、高温の水を高圧で吹き付けることで汚れを落とすからです。
手で触れない高温の水をつかうことができるので油汚れが溶け出します。
やっぱりお湯のほうが汚れは落ちやすいですからね。
水道ではできない高圧の水流で汚れを飛ばします。
食洗機専用の洗剤の効果もあるとは思いますけど、高温と高圧の水を使うことで油の残りはまず無いです。
食器の入れ方によって洗浄にムラがある場合も導入の当初はありましたが、今では食器の向きなど気にしていれることができるようになったので洗浄効率が上がってます。
二人暮らしで食洗機を使っていてオイッ!ってところ

二人暮らしで食洗機を使っていてオイッ!ってところを紹介します。
オイッ!ポイント
- 食洗機の運転音がうるさい
- 食器の裏に水が溜まる
- 1度に洗える量に限界がある
- 洗えないものがある
それぞれ見ていきますね。
食洗機の運転音がうるさい

食洗機の運転音がうるさいです。
同じ部屋でテレビをみていると、ちょっとテレビの音をあげないといけないかなってくらいです。
うちでは就寝中によく食洗機をかけるようにしたら、寝室まではそんなに大きな音じゃ無いので気にならないです。
食洗機はだいたいが35〜45dBで、40dBくらいは聴覚的には静かな目安になるようです。
食器の裏に水が貯まる

これも食洗機あるあるですけど、食器の裏に水が溜まります。
乾燥も終わったとおもって食器を取り出すと、食器の裏に溜まった水がビシャッと溢れてオイッ!!って感じです。
対策としては、食器の入れ方を工夫したり、水の溜まりにくい食器にするくらいです。

うちでは水の溜まりにくい汁物おわんを導入してます!
今後、食器を買う時は水が溜まりやすいかどうかを確認する必要がありそうです。

1度に洗える量に限界がある

食洗機に入れれる容量があるので、大量に洗い物が出た時は1度で洗えないというケースがあります。
うちは5人前のパナで毎日1回くらいで済んでますが、友達を呼んだ家飲みだと流石に2回に分ける量になっちゃいますね。
あらかじめ大きい食洗機にしておけば、フライパンとか鍋も洗えるので、少し大きめサイズにするのがおすすめです。
洗えないものがある

食洗機対応でないものは洗えません。
弱っちぃプラスチックのものは、食洗機にかけるとカタチが変形したりします。
食洗機を買ってから気づいたのですが、キッチン用品のほとんどに食洗機に対応するかどうかの記載があります。

我が家のまな板は公式では食洗機NGですけど、自己責任で食洗機でガシガシ洗ってます。
まな板が気になった方は「【食洗器NG?まな板】アサヒクッキングカット購入レビュー:良き!」を御覧ください。
-
【食洗器NG?まな板】アサヒクッキングカット購入レビュー:良き!
続きを見る
二人暮らしに食洗機を導入するハードル

二人暮らしに食洗機を導入する際に感じたハードルです。
ハードル
- 使ったことのない食洗機に高額な初期投資ができるかどうか
- 水道工事が必要?(自力でやりました)
- 賃貸アパートのキッチンに置く場所があるのか
このハードルを超えるとライフハックが待ってますよ!
使ったことのない食洗機に高額な初期投資ができるかどうか

はい、使ったこともない食洗機に高額な初期投資ができるかが1つ目のハードルです。
以下、ざっくりかかった費用を記載しています。
食洗機本体(Panasonic) | 90,000円 |
タカギ分岐水栓 | 13,500円 |
食器洗い機用置台(Panasonic) | 3,500円 |
食器洗い機用高さ調整脚(Panasonic) | 4,100円 |
モーターレンチ | 1,300円 |
導入にどれだけ費用がかかったかと言うと、、、総額112,400円です。
10万超えてきますので、導入にはちょっと勇気が必要ですよね。
水道工事が必要?(自力でやりました)

水道工事が必要な場合もあるので良く調べることをお勧めします。
僕の場合は水栓のアタッチメントを取り付ければ使えましたが、アパートの水を元から止めたりしたので結構な手間でした。
そして水栓のアタッチメントが高い!
工具も必要だったので買いました。

水栓を取り付けたのが結構まえなのでやり方は忘れてしまいました。
その時に参考にしていたブログも閉鎖されてましたし、、、また自分でやるときや他ブログを見つけたら紹介しますね。
ただ、最近はタンク式の食洗機も増え始めて導入も楽そうです。
賃貸アパートのキッチンに置く場所があるのか

賃貸アパートのキッチンに置く場所があるかも考えないといけません。
置く場所なかったら買っても使えないですからね。
僕の場合はカウンターキッチンだったのでカウンターに置いてます。

ただ、カウンターの幅が足りなかったので、Panasonic純正のテーブルを購入しました。
台と脚が別売りなので注意が必要です。当時は合わせて8,000円くらい。

二人暮らしにおすすめの食洗機の容量

二人暮らしにおすすめの食洗機の容量は大きいサイズを選んでおけば間違いないです。
我が家はスペック的に5人用40点の食洗機ですが、1日分の食器を1回で洗える容量です。
昼は家で食べないので実質は朝と晩の食器ですけどね。
分岐水栓いらずのタンク式の食洗機も増え始めているらしい

最近ではタンク式の食洗機も増え始めていて導入も楽そうです。
パナソニックからもでてますね。サブスクサービスもあるみたい。
パナソニック
THANKO
食洗機の電気代は安い!

食洗機の電気代は安いです。
我が家の食洗機の1回あたりの電力が0.76kWhでした。
SwitchBotのスマートプラグで消費電力を測定しています。
1kWhあたりの料金は、、、31円らしいです。
Q. 電気代の単価に目安はあるの?
全国家庭電気製品公正取引協議会が公表している「新電力料金目安単価」によれば、1kWhあたりの平均的な電気代は31円です。ただし、目安単価は各地域を管轄する電力会社によって異なります。2023年6月以降、最も目安単価が高い地域と安い地域では1kWhあたり約20円の差が開いているのが実情です。
HTB ENERGY
1kWhあたりの平均的な電気代は31円とのことなので、1回あたりは24円。
1ヶ月の食洗機の消費電力が16.79kWhなので電気代は520円。
上記でも時短効果として紹介しましたが、1ヶ月で300分(5時間)の時間が削減できるとすると食洗機にかかる520円はお釣りがきますよね。
もちろん電気代以外にも水道代もかかるので一概には言えないですけど、それでも安いとおもいませんか?
二人暮らしで食洗機の導入を決意してしまえば、こんな記事を読まなくてよくなる

早く食洗機を導入してしまえばこんな記事を読まなくてよくなります。
本当に買ってよかったと僕は心の底から思っているので、導入をお勧めします。
ただ、光熱費・水道代が節約できてる?かは不明です。
食洗機のほうが使用する水の量が少ないなど書いてありますけど、手洗いの仕方次第ですし、、、
ということで、「共働き二人暮らしに食洗機は必要【人生最大のライフハック】早く導入して!」についてでした。
この記事はこんな方におすすめ
- 食洗機っていいの?って思っている
- 二人暮らしで食洗機の導入を相方に渋られている
- 実際に食洗機を使っている人に聞くメリット・デメリットが知りたい
現在、新居を計画してますが、海外製のフロントオープンの食洗機の導入を検討(ほぼ確定)しています。
幅60cmのでかいやつです。
これもアパートで食洗機を使っていなかったら絶対に欲しいと思わなかったものです。
是非、食洗機を使って感動してみてください!
ではでは。


-
共働き二人暮らし(+老犬)に必要なもの【家具家電】おすすめアイテム 一覧
続きを見る
-
共働き二人暮らし(+老犬)にルンバは必要【人生最大のライフハック】早く導入して!
続きを見る
おすすめの人気記事
